【報告】(速報)
本日は特別例会「吃音当事者研究会第2弾」を開催いたしました!前回よりも参加者も多く、話すシチュエーションでの「意識的」というキーワードや「統制的」というキーワードについて、より深化した話し合いが出来ました。9月流暢性学会発表予定!
(会長)
【感想】
※今回は当日、実施したアンケート内の感想から匿名にて掲載します。
・なかなか面白くて、言葉の定義の難しさ(意味を共有すること)を感じました。
(20代男性、会員)
・難しいテーマでしたが、普段は意識をしない言葉を話すことそのもの、会話についてあれこれ考える貴重な会でした。ありがとうございました。(30代男性、会員)
・色々お話しを聞いて勉強になりました。また参加したいです。(20代男性、非会員)
・参加者も多く、盛況な会でした。当事者研究会と言うと、堅苦しく敬遠されそうな印象がありますが、活気のあるにぎやかな研究会でした。
やはり、多くの人数が参加すると、いろんな意見が出るので、多様な視点での意見の違いが面白かったです。(40代男性、会員)
・初めてお会いした方たちとも会えて、また7人という多人数で吃音について議論できて楽しかったです。学会発表後も継続して行ってもらいたいぐらいです。(30代男性、会員)
・今回新たに『統制的』というメルクマールが加わりました。統制的とは、自らの意に反して社会的に望まれる言葉や話し方をすることで、非統制的とは、社会的に望まれない本音の部分を吐露したり、インフォーマルな話し方で語るということです。そして『意識的』と『統制的』で座標軸を形成し、平田オリザ先生の『話し言葉の地図』におけることばの分類を再構成しました。すなわち、
A群)統制的かつ意識的(演説、会話(電話含む)、挨拶など)
B群)非統制的かつ意識的(対話、告白など)
C群)統制的かつ無意識的(談話、演劇、歌など)
D群)非統制的かつ無意識的(反応・叫び、独り言など)
に分けられるということです。
とくに私が興味深かったのは、はじめ会話がB群で対話がA群だと思っていたのが、実は逆だったということです。すなわち、とりとめのない話の進行でありながら、つねに「和を以て尊しとなす」という通底する方向性に沿って、予定調和的な結論ありきの『会話』より、互いに本音を吐露しつつ落としどころを模索していく『対話』のほうが非統制的である、ということです。
さらに結論として、ABCDの順にどもりにくくなる、ということが提示され、一定の成果を得ることができたことは大きな収穫でした。まさに平田氏の言う、会話より優れた対話という話し言葉のあり方の薦めと合致するところであり、さらに無意識性を高めることにより吃音症状が緩和されうる、という提言へと至るものでした。
学会発表にも一応の方向性というか目星がついたことと思います。お疲れ様でした。そして山田さん、発表陰ながら応援しています!(40代男性、会員)
コメントをお書きください